小学生の保護者必見!共感必至の「あるある」7つと「失敗」を未然に防ぐ対策法!

よく耳にする「小学生あるある」に関連して、今回は小学生の親御さんたちがしがちな行動や傾向をピックアップしました。

この内容を頭に入れておけば、ご自身も無意識に陥る可能性があるかもしれませんし、事前に気づいて対策を講じることも可能です。

様々な親あるあるを振り返りつつ、何個あてはまるか挑戦してみてください。小学生が経験する珍事件についての記事は、別途ご覧いただけます。

スポンサーリンク

小学生の持ち物への記名作業を軽視しないで

子供たちの持ち物に名前を書くことは、幼い頃からの習慣です。小学生になった今も、記名が要されるアイテムの量が多いため、思いの外、手間暇を伴います。

特に、幼稚園や保育園ではなく、学校の教育課程では教科書や様々な文房具にも記名が必須です。服に至っては、保育園で既に慣れ親しんだ記名作業に対し、幼稚園出身の方には新たな挑戦である私服への記名が必要になります。

筆記具から各種消耗品に至るまで、子供たちの筆箱には多くの小物が含まれており、これらのすべてに名前を付ける作業は想像以上の時間を費やします。

特に注意が必要な記名アイテム「算数セット」

保護者の間で苦労の種として有名なのは「算数セット」です。名前シールを準備していても、算数セットに含まれる物の量の多さと形状の複雑さは、シールの役に立たないほどです。

特に、小さなおはじきや細長い棒のようなアイテムは、数が多く形状が細かいため、名前を記入するのが一苦労です。フルネームを書き入れるスペースが不足しているため、苗字と名前を分けて記名しなければならない場合もあります。

また、手間を短縮するために算数セット専用の名前シールが販売されていますが、これらのシールが無地で提供されるため、結局はすべてのシールに手書きで名前を付ける必要があります。

小さなアイテムへのシール貼りにはピンセットの使用がおすすめで、作業の手助けとなるでしょう。しかし、総じて、早め早めにこの作業に取り掛かることが賢明です。

撮影が止まらない新入学の記録

子供が小学校に入学すると、その愛らしさに心が奪われます。新しいランドセルを誇らしげに背負う様子や、成長した自信にあふれる表情に、カメラを向けずにはいられません。特に、入学式の朝の装いも完璧で、写真を撮る指が止まらないはずです。

我が家の玄関先であろうと、校門、式の看板の隣、美しい花壇、教室と、撮影場所は数え切れません。しかし、あまりに多くの写真を撮りたくて待機することで、子供が飽きて去り、待ち行列を離れてしまうことも。

このように、入学式は親子間の感覚のズレを感じることがあり笑える瞬間です。また、ほとんどの場合、桜が満開でない入学式ですが、開花時に早めにランドセルを背負って撮影に出かける方もいます。

桜と組み合わせたランドセルの写真は魅力的ですね。この際、学校敷地への無断進入や通学の邪魔にならないよう気をつけながら楽しむことが大切です。さらに、桜が名所の公園で撮影するのもいいですね。

低いところに咲く桜ならば、桜と子供を一緒に写せるクローズアップ撮影もしやすくなり、遠くから撮るしかない問題も解決できます。最高のロケーションを探して、素晴らしい写真を撮りましょう!

ランドセルの重量についての意外な真実

どれほどの期間が経ったかわからないですが、あなたがランドセルを背負った最後の記憶はまだ残っていますか?多くの方がその重さをすっかり忘れてしまったのではと思います。

親子でランドセルを選ぶ際に、ふと手に取ったランドセルのずっしりとした感覚を思い出した方も少なくないでしょう。

新品のランドセルを手にした際、「これはちょっと重たいかな」と思ったり、逆に「予想よりも軽くて安心した」と感じたりする場面もあるのではないでしょうか。

しかし、問題はランドセルに何も入っていない状態の重みです。学校が始まると、ランドセルの中には鉛筆ケースや教科書、ノート、そして給食セットなど、様々なアイテムが詰め込まれます。

全部を詰め込んだランドセルを持ち上げたとき、その重量に圧倒されて「まさかこんなに!」と声を上げてしまう方も多いはずです。

更に最近では、日々の教育にタブレットを利用することが普通になり、これもランドセルに入れることから、タブレットの持ち運びも日々のルーティンに加えています。

お子様の身体への負担を考慮に入れて、ランドセルの軽量化をチェックポイントとして加えることが、とても重要になってくるのです。

新学期の新しい洋服

小学校に足を踏み入れる時、新しい出発にはピッタリの洋服を用意しましょう。新たな仲間たちとの出会いに相応しく、眩しい姿で現れるべきです。

なお入学という節目は、衣装の購入が増加する傾向にあります。入学直後は、我が子に新鮮な装いを期待して、つい新しい衣服を準備してしまうものです。

ところが、子供たちは親の意向をよそに、自分のお気に入りの服を選んで学校に行きたがることが多々あります。親が希望して準備した新品のアイテムにも関わらず、子供が既に気に入っている服に着替えてしまうことがあります。親と子の心はそれぞれが、親は「新しい服で気分を新たに」と望み、子どもは「いつものお気に入りで心地よく」と願っています。

親にとって、特に初めて学校に行く日には、「第一印象を良いものにしたい」という期待が背景にあり、「新しい洋服」がその手段になります。

こういったことから子供に選ぶ機会を与え、彼らが「気に入った新しい服」を着て新学期に積極的に一歩を踏み出せるよう配慮すれば、スムーズなスタートが切れるでしょう。

尚、このような状況は修学旅行の前にも見られます。

「今日はどうだった?」の繰り返しについての考察

小学校への入学という新たなスタートは、子供が毎日どのように過ごしているのかを保護者が気にかけるきっかけとなります。新しい友人の有無、学校生活の充実度、授業の理解度など、子供の日々の状況について知りたいのは自然な心情です。

しかし、詳細にわたって質問されることによって、子供が困惑することもあります。もしも、子供たちが自発的に楽しげに話し始めたら、その時はじっくり耳を傾けてください。

反対に、孤立無援で「どうだったの?」「何かあった?」と質問攻めにすると、子供も間違いなく応答に苦労します。考えてみてください。大人でも日常生活の出来事に対して毎日同じような質問をされると、負担を感じるはずです。

「どうだった?」という問いは非常に漠然としており、子供たちにとっては、適切な返答を見つけ出すことが困難なのです。

分からないながらも「楽しかった」と一言で済まされがちですが、これが元気よく出る「楽しかった」であれば問題はありません。しかし、答え方が分からずに毎回同じ返答に終始してしまうと、子供の事実に基づいた状況は把握しにくいでしょう。

もし本当に気になる部分が存在し、確かめたい場合は、「今日は誰と遊んだの?」「どの授業が面白かった?」など、子供が答えやすい具体的な質問を選んでみてください。

ただし、常に尋ねられ続けることで、子供が負の感情を持つかもしれません。それゆえに、子供の表情や反応を見極めつつ、的を絞った問いかけを心掛けてはいかがでしょうか。

朝の慌ただしいコンビニ駆け込み

学校生活をスタートさせるにあたり、様々な買い物が必要とされます。

選び方に自由がある文房具などは問題ないのですが、学校から指定された物品を購入する際には、指示に従い「おつりが出ないように」と準備を促される場合があります。

予め用意しておこうと思っていても、朝になって財布を確認すると、必要な小銭が足りないことに気づくこともあるでしょう。

そんな時には、朝早くに手持ちの紙幣を小銭に替えるために、コンビニエンスストアに急ぐといった話を聞くことがあります。

学校での消耗品の買い足しは、入学の時期だけではありません。学期の途中で必要になる学用品の費用や様々な活動に関する代金も、時には請求されます。

そんな突然の出費に備えて、小銭を収納できるコインケースを用意しておくと、いざという時に慌てずにすみますね。

自宅からの創造的リサイクル

通常の生活の中で、特に学校の創作活動が起点となり、家庭で積極的にリサイクル素材の調達を行う保護者が増える傾向にあります。

「ドリンクボトルのキャップを集めてきて欲しい」 「トイレットペーパーの中心部分を用意して」 「空いた箱類があればぜひ」 「デザートコンテナを貯めておいてほしい」 「もう着ない衣類を提供して」といった要請が、家庭に対してなされることがあります。

子供が事前に「来週までに準備して」と伝えてくれれば、予め準備を始める時間はあるのですが、現実には当日になってから慌てて準備を求められることがしばしばです。

成人はリサイクルに適したアイテムが出るまでには一定の消費が必要なことを理解していますが、子供たちにはその認識が欠如していることがあり、「家にあるもの」として、即座に提供できると期待してしまう場合があります。

そんな状況では、家庭内でリサイクル品を急ぎ準備するしか手はありません。

ドリンクのキャップだけを用意するために急いで飲み干し、トイレットペーパーの中心部を残すために急いで巻き取り、箱に収納してあった物を取り出し、食後のデザート容器を速やかに清潔にし、着用しない衣類を探すためにタンスをあさるといった行動に出ることになります。

リサイクルを楽しむというコンセプトがあるとしても、必要なものを不要物へと一変させなければならない瞬間に際して、事前の準備を心掛けることが重要です。

リサイクルに適した物品を事前に分けて収納し、一定量を保存しておくことも一つの対策と言えるでしょう。

油断できないことがいっぱい

お子さんが小学校に進学し、少しばかり自立するようになると、親としては構えを解いてしまうこともあるかもしれません。

だが、彼らは依然として成長中の子供であり、まだまだ経験も乏しく考えが短絡的な場合があります。

よって、サポートする立場にある保護者の方々は、子供たちのさまざまな行動やに始まるエピソードを通じ、共に学び、共に成長していくことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました