夏が到来すると、お子様が長期間ご家庭で過ごすことになるため、ついついお子様をひとりきりで留守番させる状況が生じがちです。
たとえば、小学校の高学年にもなれば、親不在のときに自宅でひとりで時間を潰すことが可能なお子様も増えてきます。
共働きの家庭ではなおさら、子供の自宅でのひとり留守番が頻繁に行われることがあります。
そういう場合には、最適な対応策とは何かを考えなければなりません。
この記事では、夏休み期間中にお子様が自宅でひとり留守番をするのは、一体どの学年から可能なのかについて、さまざまな方々の体験談をもとに解説しています。
併せて、お子様がひとりだけで自宅にいる際に退屈せずに過ごす方法についてもご紹介いたします。
子供の留守番は何歳から?家庭ごとの対応例
子供が一人で家にいる夏休み、留守番を開始する年齢は家庭によって様々です。例えば、我が家の場合、小学1年生頃から留守番を経験させ、基本的なルールを守ることで安心して任せています。「火を使わない」「インターホンには応答しない」など、徹底したルール作りが重要です。
さまざまなご家庭の事例を見ると、意外にも幼稚園児から留守番をさせている家庭もあります。しかし私たちの場合は、子供が小学2年生になるまでは、学童保育や祖父母の家に預けることが多かったです。子供が落ち着いて自宅で過ごすようになったため、小学2年生からは留守番もスムーズに進みました。
大事なのは子供としっかりと約束し、親子でルールを設定することです。また、食事についても準備しておくことが大切です。空腹を感じさせず、誤って火を使わせないようにするためです。小学校1年生から留守番を学ぶための指導も欠かせません。
留守番中の安全措置として、火を使わないことはもちろん、コンロのロックや火傷の可能性がある電子機器のコンセントを抜いておくなどの対策も必要です。また、留守番を始めるにあたり、最初は数分間の短時間からスタートし、徐々に慣れさせることも一つの方法です。
夏休み留守番用にネットワークカメラを購入。試しに使ってみたけど、凄い便利だよなあ。初期コスト3千円程度で遠隔地から家の様子を確認できちゃうんだから凄い。高齢両親の見守りとかも昔に比べて遥かに低コストで出来るようになってる。
— Liang (@StoneSide) July 13, 2024
小学校高学年の子供を夏休みに家で一人留守番させるのは安全か?
幼い頃から少しずつ留守番を経験させ、小学校高学年に達したら一日中一人で過ごせる能力を身につけさせることが可能です。しかし、いくら高学年とはいえ、彼らは未だに小学生に過ぎません。
「昼食はこれを暖めてね」や「留守の間に配達された荷物を受け取って」といった責任のあるタスクを任せるのは少々危険です。予期せぬ事態はいつでも起こり得ます。
例えば、不注意で開けた扉から誘拐や暴行の危険にさらされることも、食事の用意中に火を消し忘れてしまって火事を引き起こすリスクもあります。なにより今でも彼らは小学生であるため、その点を十分考慮する必要があるのです。
従って、お子様が一人で留守番をするための適切な環境を整えることが、何より重要となってきます。
夏休み、小6長女は留守番、小2長男は学童保育。朝は、子ども2人の朝ごはん、長男の弁当、長女の昼食を作っているので(夫は朝は365日いないので当然ワンオペ、私は通勤片道1時間半のフルタイム勤務)、学校給食のありがたさを日々感じている。
そして、長女が本を読みすぎて困っています!飯を食え!— Y (@y_psychologist) August 10, 2023
お子様の留守番時に役立つおすすめアイテム
家庭内でゲーム機はもはや一般的な存在となり、多くの家庭で楽しまれています。
しかし、ゲームは子供が留守番している間ある程度の時間内に遊ぶことが肝要です。時間制限を守れる約束がなされたうえで利用するべきですね。長時間のゲームは目への負担も心配です。
映画やアニメを楽しむ家庭も少なくなく、レンタルDVDショップで好きなタイトルを探すのも良いでしょう。
それぞれに合ったアイテムは異なりますが、お子様に集中力を育むと共に退屈しらずで過ごせるジグソーパズルを提案します。細部に注意を払いながら組み立てる過程で、時の流れを忘れるほどです。
ご褒美として、ゲームを楽しむ時間を設けるのも一つの魅力的な提案です。
夏季休業中に子供の世話ができない共働き家庭の対策
保育所や幼稚園の場合、共働きの保護者は一時的な保育サービスを利用できることが一般的です。しかし、小学校に通う子どもがいる場合は、学童保育を利用する必要があります。ただし、学童保育自体が休業している場合や、子どもが体調不良の時は利用できません。その際、どちらの親も仕事を休めないことがあるかもしれません。
もし近隣に預け先となる親戚や友人がいる場合は、状況を説明して一時的に預かってもらうことが可能です。しかし、そういった頼れる人が一人もいない場合も考えられます。
最近では、特に小学生の低学年児童を対象とした一時預かり施設が増えています。インターネットを利用して事前に探しておくと良いでしょう。
一時預かり施設を利用することも困難な場合は、子どもが安全に留守番できるように対策を講じてください。
夏休みの子どもの留守番対策についての共働き世帯の取り組み
連日増加を続ける共働きのご家庭では、夏休み期間中にお子さんをどのように見守っているかという課題があります。学校が休みになるこの時期、多くの親御さんが学童保育への預け入れを希望する傾向があります。
ただし、利用できる施設には限りがあり、全ての家庭が学童保育を利用できるわけではありません。その際、一人での留守番に不安を感じるご家族も存在し、そうした場合には代替案を探す必要が出てきます。
解決の糸口の一つとして考えられるのが、民間の学童保育サービスの利用です。ただし、料金が高めに設定されている場所が散見され、その料金が月額で4万円から5万円程度かかることも珍しくありません。
それでも、塾のように勉強をサポートしてくれるなど、教育面でのメリットを考えると、民間学童を選択する意義は充分にあります。実際に、そのような施設を利用しているご家族も多数いらっしゃいます。
一方で、ごく普通にお子さんに自宅での留守番をさせている家庭も少なくありません。その際に重要なのは、事前にルールを設定しておくことです。特に重視されるポイントは「火の使用を絶対にしない」というルールであり、これを厳守してもらうために食事の用意なども行います。
また、お子さんが退屈しないように、ゲームやアニメのDVDなどを準備しておく家庭もあります。こうした対策を通じて、お子さんの安全と楽しい夏の思い出作りを両立させているのです。