スーパーでの買い物中、「このパックとあっちのパック、どっちが本当に安いの?」と迷うこと、ありますよね。
そんなときに役立つのが「1個あたりの値段(単価)」という考え方です。
これは、商品を1つ単位に換算して価格を比べる方法で、節約上手な主婦が必ず意識している“お得のものさし”です。
この記事では、1個あたりの値段の計算式から、実際の比較例、そして家計管理への活かし方までをやさしく解説します。
算数が苦手でも大丈夫。今日からすぐに使える「お得を見抜く力」を一緒に身につけましょう。
1個あたりの値段とは?主婦が知っておくと得する基本知識

毎日の買い物で「どっちが安いんだろう?」と悩むこと、ありますよね。
そんなときに役立つのが「1個あたりの値段(単価)」を知ることです。
この章では、主婦が知っておくと節約力がグッと上がる「単価の考え方」をわかりやすく解説します。
そもそも「1個あたりの値段」とは何を意味するのか
「1個あたりの値段」とは、商品を1つ単位に換算したときの価格のことです。
たとえば、6個入りのお団子が300円なら、1個あたりの値段は50円ということになります。
つまり、1個あたりの値段=総額÷個数という計算で求めることができます。
これは、まとめ買いをする主婦にとって、商品の「本当の安さ」を見抜くための基礎になります。
| 商品名 | 内容量 | 価格 | 1個あたりの値段 |
|---|---|---|---|
| お団子パックA | 6個 | 300円 | 50円 |
| お団子パックB | 10個 | 500円 | 50円 |
このように、見た目の値段が違っても、1個あたりの価格で見ると「同じくらいの値段」だと気づけます。
単価の計算ができるとどんなメリットがあるのか
単価を意識することで、家計のムダを減らすことができます。
たとえば、パッと見では安そうでも、実際は量が少なくて割高というケースもあります。
単価を知らないまま買うと“損をしてしまう”こともあるのです。
逆に、単価を計算できるようになると、次のようなメリットがあります。
- 本当にお得な商品を冷静に判断できる
- 買い物時間が短くなる
- 節約効果が数字で見える
つまり、単価の計算は「家計を守るスキル」でもあるのです。
節約上手な主婦が意識している“コスパの見抜き方”
節約上手な人ほど、「値段」よりも「コスパ(コストパフォーマンス)」を重視しています。
つまり、安いだけではなく「どれだけ長く使えるか」「どれだけ満足感があるか」を見ています。
例えば、ティッシュや洗剤のように使用頻度が高いものは、単価が少し高くても品質が良い方が結果的に節約になります。
| 商品 | 価格 | 1回あたりの使用量 | コスパ評価 |
|---|---|---|---|
| 洗剤A | 300円 | 30回 | ◎(1回10円) |
| 洗剤B | 200円 | 10回 | △(1回20円) |
安く見えても“使える回数”まで見ないと本当のコスパは分からないというのがポイントです。
この意識があるだけで、買い物の精度が一気に上がります。
次の章では、実際にどうやって「1個あたりの値段」を計算すればいいのか、その基本式を丁寧に解説していきます。
1個あたりの値段の計算方法【超わかりやすい基本式】
ここでは、「1個あたりの値段」を具体的にどうやって計算すればいいのかを解説します。
算数が苦手でも安心して読めるように、主婦の買い物シーンを例にしながら丁寧に説明します。
ちょっとしたコツをつかむだけで、スーパーでの価格比較がグッとラクになります。
まず覚えたい!一個あたりの値段=総額÷個数
計算の基本式はとてもシンプルです。
1個あたりの値段(単価)=総額 ÷ 個数
例えば、12個入りの卵が240円だった場合、1個あたりの値段は「240 ÷ 12 = 20円」となります。
この式を覚えておくだけで、どんな商品でもすぐに単価を出すことができます。
| 商品名 | 個数 | 価格 | 1個あたりの値段 |
|---|---|---|---|
| 卵パック | 12個 | 240円 | 20円 |
| みかん袋 | 8個 | 320円 | 40円 |
どちらが安いかを比べたいときは、この「1個あたりの値段」を見ればすぐに判断できます。
値札に「単価表示」がない場合でも、スマホの電卓を使えば簡単に計算できます。
実際の例で理解する「パック商品の単価計算」
では、実際のスーパーでよくあるパターンを例に考えてみましょう。
例えば、お菓子のパックが「6個入り300円」と「10個入り480円」で売られていたとします。
どちらがお得かを計算してみましょう。
| 商品 | 内容量 | 価格 | 1個あたりの値段 |
|---|---|---|---|
| Aパック | 6個 | 300円 | 50円 |
| Bパック | 10個 | 480円 | 48円 |
この場合、Bパックのほうが「1個あたり2円」お得です。
このように、見た目の値段よりも単価で比較することで、無理なく節約できます。
“安く見えるけど実は高い”を防ぐためには、単価で見る習慣が大切です。
よくある間違い「割る順番の勘違い」に注意
単価の計算では、「総額を個数で割る」という順番を間違えるケースがよくあります。
たとえば「個数 ÷ 総額」で計算してしまうと、まったく違う数字になってしまいます。
これを防ぐために、次のように覚えておくと便利です。
| 計算式 | 意味 | 正しい? |
|---|---|---|
| 総額 ÷ 個数 | 1個あたりの値段を求める | ◎ 正しい |
| 個数 ÷ 総額 | 1円あたりの個数を求める | × 間違い |
慣れるまでは、頭の中で「1個分の値段を知りたい」と唱えると間違えにくいです。
ポイントは“総額を割る側”にすること。これだけでOKです。
次の章では、主婦の買い物シーンで役立つ「単価比較のテクニック」を紹介します。
主婦のための単価比較テクニック【実践編】

単価の基本的な計算式が分かったら、次は実際の買い物でどう使うかを見ていきましょう。
この章では、主婦がよく直面する「どちらが本当にお得?」というシーンを具体例で解説します。
計算が苦手でも、簡単に比較できるコツを身につけましょう。
2つの商品、どちらがお得?実際の値段比較シミュレーション
たとえば、スーパーでお菓子を買うとき。
同じ種類のお菓子が「8個入り400円」と「12個入り540円」で売られていたとします。
一見すると540円のほうが高いように感じますが、単価で見るとどうでしょうか。
| 商品 | 内容量 | 価格 | 1個あたりの値段 |
|---|---|---|---|
| Aパック | 8個 | 400円 | 50円 |
| Bパック | 12個 | 540円 | 45円 |
この結果、Bパックのほうが1個あたり5円安いことが分かります。
パッと見の値段に惑わされず、「1個あたり」で判断するのが節約のカギです。
グラム・ミリリットル単位の商品はこう見る
お肉や調味料など、「個数」ではなく「重さ」や「容量」で売られている商品もあります。
その場合は、次のように考えます。
1グラムあたりの値段 = 価格 ÷ グラム数
たとえば、豚こま肉300gが390円、もう一方が500gで600円なら、どちらが安いでしょうか。
| 商品 | 内容量 | 価格 | 1gあたりの値段 |
|---|---|---|---|
| パックA | 300g | 390円 | 1.3円 |
| パックB | 500g | 600円 | 1.2円 |
この場合、Bの方が1グラムあたり0.1円安いのでお得ということになります。
ただし、冷凍庫の容量や使う頻度を考慮し、無理なまとめ買いは避けましょう。
「安いから」と買いすぎると、結果的に食材を無駄にしてしまうリスクがあります。
スーパーでの“単価ラベル”の読み方と活用法
最近のスーパーでは、値札の下に「100gあたり」「1個あたり」などの単価表示が付いていることがあります。
この「単価ラベル」を見るだけで、計算しなくてもどちらが安いかすぐ分かるのです。
| 表示内容 | 意味 | チェックポイント |
|---|---|---|
| 100gあたり120円 | 100g単位での値段 | グラム単位の比較に便利 |
| 1個あたり45円 | 個数単位での値段 | 同じ商品のサイズ違いを比べるときに便利 |
ただし、単価ラベルが「税抜価格」で表示されている場合もあるので注意しましょう。
税込価格での比較をしたいときは、心の中で「×1.1」をして概算を出すと便利です。
単価ラベルを味方にすれば、買い物のスピードも精度もアップします。
次の章では、こうして算出した単価をどのように家計管理に活かすかを紹介していきます。
1個あたりの値段を家計管理に活かす方法
単価を理解できるようになったら、それを家計にどう活かすかが次のステップです。
ここでは、「1個あたりの値段」を使って家計を効率的に管理する具体的な方法を紹介します。
ちょっとした意識の違いで、毎月の支出が変わってきます。
食費を月◯%減らす「単価メモ術」
スーパーで買い物をするときに、スマホのメモアプリやノートに「単価」をメモしておくと便利です。
よく買う商品を「どのお店でいくらだったか」を記録するだけで、買い物の判断がぐっとラクになります。
| 商品名 | 店舗A | 店舗B | 最安単価 |
|---|---|---|---|
| 牛乳1L | 178円 | 158円 | 158円 |
| 食パン6枚 | 138円 | 128円 | 128円 |
同じ商品でもお店によって単価が違うことに気づくだけで、無駄な出費が減ります。
さらに、月ごとに単価の変化を見比べると、セール時期の傾向も分かってきます。
家計簿や節約アプリと組み合わせて使うコツ
最近は「家計簿アプリ」や「節約アプリ」にも、単価を自動で計算してくれる機能が増えています。
アプリにレシートを読み込ませるだけで、1個あたりの値段を自動で算出してくれるものもあります。
この機能を使えば、計算の手間をかけずに「どの商品が高くなったか」「安くなったか」を簡単にチェックできます。
| アプリ名 | 特徴 | おすすめ度 |
|---|---|---|
| マネーフォワードME | 自動連携で支出を分類 | ◎ |
| Zaim | レシート撮影で単価登録が可能 | ◎ |
| おカネレコ | シンプル操作で家計簿初心者向け | ○ |
ただし、入力ミスや誤検出がある場合もあるため、最初のうちは自分の目で確認することが大切です。
慣れてきたら、アプリを家計管理の「相棒」として活用しましょう。
無理なく節約できる“単価の感覚”を身につけよう
単価の計算は慣れてくると「感覚」で分かるようになります。
例えば、「このサイズでこの値段ならお得」「この商品はこのくらいが相場」と自然に判断できるようになります。
これは、まさに“数字に強い主婦”への第一歩です。
| レベル | 特徴 | 次のステップ |
|---|---|---|
| 初心者 | 計算式を確認しながら比較する | 身近な商品の単価をメモ |
| 中級者 | 複数の店舗や容量で比較できる | まとめ買いの最適化 |
| 上級者 | 瞬時にコスパ判断ができる | 家計全体で単価管理を実践 |
大切なのは「完璧に計算すること」ではなく、「お得を見抜く目を育てること」です。
この習慣が身につけば、自然と無理のない節約ができるようになります。
次の章では、これまでの内容を整理し、「1個あたりの値段」を生活にどう根付かせるかをまとめます。
まとめ:1個あたりの値段を味方につけて節約上手に
ここまで、「1個あたりの値段(単価)」の計算方法から、実践的な活用法までを紹介してきました。
最後に、この記事のポイントを整理しながら、明日からすぐ実践できる行動のヒントをまとめます。
本記事の要点おさらい
まず、「1個あたりの値段」は商品を比較するための最も基本的な指標でした。
1個あたりの値段 = 総額 ÷ 個数というシンプルな式で求めることができます。
この考え方を理解すれば、「どれが本当に安いか」「どのサイズを買えば得か」がすぐに判断できます。
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 基本式 | 総額 ÷ 個数で単価を出す |
| 注意点 | 割る順番を間違えない |
| 応用 | グラム・ミリリットル単位の商品にも応用可能 |
また、単価の比較は「お得な買い物」だけでなく、「ムダな出費を防ぐ」効果もあります。
感覚的に数字をつかめるようになると、節約が自然と身につきます。
明日からできる「1個あたりの値段」習慣化のコツ
単価の計算は、慣れるほど楽しくなります。
最初はスマホの電卓を使いながらでもOKです。
次のような習慣を取り入れると、無理なく継続できます。
- 買い物中に気になった商品は、1個あたり・100gあたりの値段を一度計算してみる
- メモアプリに「単価リスト」を作って比較してみる
- 家族と「どっちが安い?」とクイズ感覚で話し合う
| 習慣 | 効果 |
|---|---|
| 単価を意識して買う | ムダ買いが減る |
| 値段の変動を記録する | セール時期を把握できる |
| 家族で共有する | 節約がチームプレーになる |
そして何よりも大切なのは、節約を「我慢」と思わないことです。
単価を知ることは、自分と家族の生活をより豊かにする“知恵”なのです。
毎日の買い物の中に少しずつ取り入れて、楽しみながら節約上手を目指していきましょう。

