「4の5乗」って、授業で聞いたことはあるけれど、実際どうやって計算するのかピンとこない人も多いですよね。
この記事では、中学生にも分かるように「4の5乗」の意味や計算の流れ、そして電卓・パソコン・スマホでの出し方まで、丁寧に解説します。
さらに、WordやHTMLでの表記方法、4の4乗・4の6乗との違い、そして日常やプログラミングでの応用までをまとめています。
読めば「4の5乗=1024」が自然と理解できる構成になっているので、数学の基礎をもう一度整理したい人にもおすすめです。
4の5乗とは?意味をわかりやすく解説

この章では「4の5乗」という言葉の意味や考え方を、やさしく解説していきます。
中学生の多くがつまずくポイントでもあるので、一緒にゆっくり理解していきましょう。
4の5乗はなぜ「4×4×4×4×4」になるの?
まず「4の5乗」とは、4という数を5回かけ合わせたもののことです。
つまり、4×4×4×4×4 と計算するのが正しい形になります。
「4の5乗」という表現の「5」は、かけ算の回数を示しているだけで、4を5倍するという意味ではありません。
ここで混乱する人が多いですが、「4×5」ではなく「4×4×4×4×4」です。
“乗”は同じ数を何回かけるかを示す合図なのですね。
| 表記 | 意味 | 計算式 | 答え |
|---|---|---|---|
| 4の2乗 | 4を2回かける | 4×4 | 16 |
| 4の3乗 | 4を3回かける | 4×4×4 | 64 |
| 4の5乗 | 4を5回かける | 4×4×4×4×4 | 1024 |
上の表を見ると、「乗」が増えるたびに答えが一気に大きくなっているのがわかります。
これは、掛け算が“増え方のスピードを速くする”計算だからです。
たとえば4の3乗(64)と4の5乗(1024)では、わずか2回多く掛けるだけで約16倍も違うんです。
「乗」とは何?指数の基本を理解しよう
「乗」は数学では指数(しすう)とも呼ばれます。
指数とは、同じ数を何回かけるかを表す数字のことです。
たとえば「4の5乗」を指数を使って書くと「4⁵」となります。
この小さく右上につく「5」が、指数です。
つまり「4⁵=4×4×4×4×4」となるわけです。
| 形 | 呼び方 | 意味 |
|---|---|---|
| a² | aの2乗 | aを2回かける |
| a³ | aの3乗 | aを3回かける |
| a⁵ | aの5乗 | aを5回かける |
指数(乗数)を理解すると、式の意味が一瞬で読めるようになります。
「4の5乗」という表現も、もう怖くありませんね。
次の章では、実際に4の5乗を計算して「1024」という答えを導き出す流れを、やさしく見ていきましょう。
4の5乗の答えと計算の流れ【丁寧なステップ解説】
この章では、4の5乗を実際に計算して答えを導き出す流れを、ステップごとに解説します。
暗算でも理解できるように、途中の計算過程もできるだけ詳しく紹介します。
4の5乗の計算を一歩ずつやってみよう
4の5乗は、4を5回かけ合わせる計算でしたね。
では、実際に手を動かして順に計算してみましょう。
| ステップ | 計算内容 | 結果 |
|---|---|---|
| 1 | 4×4 | 16 |
| 2 | 16×4 | 64 |
| 3 | 64×4 | 256 |
| 4 | 256×4 | 1024 |
このように、4を5回連続でかけ算すると最終的に1024になります。
つまり、4の5乗=1024です。
途中の結果を見ると、かけ算をするたびに数字がどんどん大きくなっていくことが分かります。
これは、累乗(るいじょう)が「同じ数を繰り返し掛ける」仕組みだからなんですね。
暗算・筆算・電卓での出し方を比較
4の5乗を求めるには、手計算でもできますが、電卓を使うと一瞬で求められます。
ここでは、3つの方法を比較してみましょう。
| 方法 | やり方 | 特徴 |
|---|---|---|
| 暗算 | 4×4=16、16×4=64…と順に掛ける | 小さな数字なら可能。頭の練習になる。 |
| 筆算 | 一つずつ掛け算を書いて計算 | 途中の数字が確認でき、理解が深まる。 |
| 電卓 | 「4」「×」「×」「×」「×」と打つか、「xⁿ」ボタンを使う | 最速で正確に答えが出る。 |
4の5乗のような計算は、慣れるまでは電卓を使って確認しながら理解すると良いでしょう。
暗算でパッと「4の5乗は1024」と出せるようになったら、もう指数計算は怖くありません。
大事なのは「4を5回かける」という意味を体で覚えることです。
次の章では、電卓やパソコンを使って実際に「4の5乗」を計算する具体的な操作を紹介します。
電卓・スマホ・パソコンで4の5乗を出す方法

ここでは、4の5乗を実際に機器で計算する方法を紹介します。
電卓やスマホ、パソコンによって操作が少し違うので、それぞれのやり方を見ていきましょう。
Windowsパソコンで4の5乗を計算する手順
Windowsには標準で「電卓」アプリが搭載されています。
これを関数電卓モードにすれば、累乗計算も簡単にできます。
| ステップ | 操作内容 |
|---|---|
| 1 | 画面左下の検索バーに「電卓」と入力して起動 |
| 2 | 左上のメニューボタン(三本線)をクリック |
| 3 | 「関数電卓」を選択 |
| 4 | 「4」→「xʸ」→「5」と入力 |
| 5 | 画面に1024と表示されれば成功 |
この「xʸ」ボタンは「xのy乗」を意味する関数キーです。
つまり「4の5乗」を求めるなら、xに4、yに5を入れるだけでOKです。
スマホ電卓で4の5乗を計算するには?
スマートフォンでも累乗計算ができます。
ただし、通常モードでは「xⁿ」ボタンが見えないことがあるので注意しましょう。
| 端末 | 方法 |
|---|---|
| iPhone | 電卓アプリを開き、スマホを横向きにして「xʸ」ボタンを表示 |
| Android | 標準電卓を開き、「関数」モードに切り替えて「^」または「xʸ」を探す |
どちらも「4」「xⁿ」「5」と入力すれば、答えの1024が出ます。
もし関数モードが見当たらない場合は、「4×4×4×4×4」と手動で5回かけても同じ結果になります。
どんな方法でも、計算の意味が分かっていれば正しい結果が出せるという点が大切です。
プログラミングでも使える「4の5乗」の書き方
4の5乗は、プログラミングの世界でもよく使われます。
ここでは代表的な3つの言語での書き方を紹介します。
| 言語 | コード例 | 出力結果 |
|---|---|---|
| Python | 4 ** 5 |
1024 |
| JavaScript | 4 ** 5 または Math.pow(4,5) |
1024 |
| C言語 | pow(4,5); |
1024 |
「**」や「pow()」という関数が、プログラム上の「乗算(累乗)」を表しています。
このように、パソコンやスマホ、プログラミングでも「4の5乗=1024」と同じ考え方が使えるのです。
指数の仕組みを理解していれば、どんな環境でも同じ答えが導けるというのは数学の強みですね。
次の章では、4の5乗を文字として表す「表記方法」をくわしく見ていきましょう。
4の5乗の表記方法【Word・HTML対応】
ここでは、4の5乗を「文字」として正しく表す方法を紹介します。
学校のレポートやブログ記事を書くときなどに、「4の5乗」をきれいに表示する方法を知っておくと便利です。
Wordで上付き文字(4⁵)を作る方法
Wordでは、文字の一部を「上付き」にして指数のように見せることができます。
4の5乗を表す場合は、次の手順で操作しましょう。
| ステップ | 操作内容 |
|---|---|
| 1 | 「45」と入力する |
| 2 | 「5」だけをドラッグして選択する |
| 3 | 右クリック → 「フォント」 → 「上付き」にチェックを入れる |
| 4 | OKを押すと「4⁵」と表示される |
また、ショートカットキーでも可能です。
Ctrl + Shift + =(イコール)を押すと上付き文字になります。
Wordを使う場合は、この方法で指数表記を整えるのが最もスマートです。
HTMLで4の5乗を表すには?
ブログやホームページで「4の5乗」をきれいに表記したい場合は、HTMLタグを使います。
HTMLでは、上付き文字を表すタグとして<sup>を使います。
| 入力コード | 表示結果 |
|---|---|
<sup>タグを使用:4<sup>5</sup> |
45 |
つまり、4<sup>5</sup> → 4⁵のように変換されるということです。
このタグはどんなブログエディタやHTMLファイルでも使えるので覚えておくと便利です。
特に理系ブログや学習サイトでは頻出の表現です。
ハット記号(^)を使った4の5乗の入力方法
もう一つの表現方法として「ハット記号(^)」を使う方法もあります。
これはプログラミングや簡易表記でよく使われる形式です。
| 入力方法 | 例 | 結果 |
|---|---|---|
| キーボード操作 | 「Shift」+「へ」キー | ^(ハット記号) |
| 書き方の例 | 4^5 | 4の5乗を意味する |
この「^」は、プログラミングや電卓で指数を表す記号としても広く使われています。
たとえば「4^5=1024」というふうに書くと、数式としても分かりやすいです。
ハット記号は、キーボード操作で最も簡単に入力できる指数表記なので、覚えておくと便利です。
ここまで学んだ方法をまとめると、次のようになります。
| 環境 | 表記方法 | 表示例 |
|---|---|---|
| Word | 上付き文字設定 | 4⁵ |
| HTML | <sup>タグを使用 | 45 |
| プログラミング | ハット記号「^」を使用 | 4^5 |
どの表記を使うかは、目的や使う環境によって選びましょう。
次の章では、4の5乗の「関連知識」や「応用例」も紹介します。
4の5乗の関連知識と応用例

4の5乗をしっかり理解したら、ほかの「累乗」や応用の場面にも目を向けてみましょう。
この章では、4の4乗や4の6乗との比較、そしてプログラムや2進数の世界での使われ方を紹介します。
4の4乗・4の6乗との違いを比べてみよう
4の5乗は「4を5回かけたもの」でしたね。
では、「4の4乗」や「4の6乗」とはどんな違いがあるでしょうか?
下の表でまとめて比べてみましょう。
| 表記 | 式 | 結果 | 増え方 |
|---|---|---|---|
| 4の4乗 | 4×4×4×4 | 256 | 4の3乗の4倍 |
| 4の5乗 | 4×4×4×4×4 | 1024 | 4の4乗の4倍 |
| 4の6乗 | 4×4×4×4×4×4 | 4096 | 4の5乗の4倍 |
表を見るとわかるように、「乗」が1つ増えるごとに結果が4倍ずつ大きくなることが分かります。
つまり、指数が1増えるごとに結果が4倍されるわけです。
指数(乗数)は、数がどのくらい速く増えるかを決める鍵といえますね。
2進数やプログラムでの使い方も紹介
4の5乗=1024という数は、実はコンピュータの世界でもよく出てくる数字です。
なぜなら、1024は2の10乗と同じ意味を持つからです。
2進数の世界では、1キロバイト(KB)=1024バイトとして使われています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 数学での意味 | 4を5回かけた結果が1024 |
| コンピュータでの意味 | 2進数で2の10乗にあたる基本単位 |
| 応用例 | メモリ容量(1KB=1024B)、ストレージ容量など |
このように、数学で学んだ指数の考え方は、実際のITやデジタルの世界でも活躍しています。
たとえば「メモリ容量が増える=指数的に増える」と言われるのも、同じ数学的原理が使われているからです。
つまり、4の5乗のような基本を理解しておくと、将来の学びや仕事にもつながるのです。
指数の理解は、数学だけでなくテクノロジーの基礎でもあるという点を、ぜひ覚えておきましょう。
次の章では、今回学んだ内容を整理し、4の5乗を完全にマスターするためのまとめを行います。
まとめ:4の5乗を理解すれば、数学がもっと面白くなる
ここまで「4の5乗」について、その意味、計算方法、表記の仕方まで詳しく学んできました。
最後に、この記事で学んだ内容を整理し、次のステップにつなげましょう。
今回学んだポイントの総整理
まず、4の5乗の基本をもう一度確認しておきましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 読み方 | 「4の5乗(よんのごじょう)」 |
| 意味 | 4を5回かける(4×4×4×4×4) |
| 答え | 1024 |
| 表記例 | 4⁵、4^5、4<sup>5</sup> |
| 応用 | 2進数(2の10乗)・メモリ容量などに関係 |
4の5乗は、単なる数字の暗記ではなく、指数という考え方を理解するきっかけでもあります。
「乗=同じ数を何回かけるか」という意味をつかめば、他の累乗もスムーズに理解できます。
次に挑戦したい「累乗」の練習問題
最後に、理解を定着させるための練習問題を紹介します。
すぐに答えを見ずに、自分で考えてみましょう。
| 問題 | 答え |
|---|---|
| 3の4乗 | 81 |
| 2の8乗 | 256 |
| 5の3乗 | 125 |
| 4の6乗 | 4096 |
これらを見てわかるように、「乗」が増えると数字の大きくなり方が一気に変わります。
それが指数の魅力であり、数学の奥深さでもあります。
4の5乗=1024という結果をきっかけに、指数や累乗の世界がぐっと身近に感じられたのではないでしょうか。
「難しい」ではなく「おもしろい」と感じる瞬間を大切にして、数学をもっと楽しんでいきましょう。
これで、あなたも「4の5乗マスター」です。

